身近な人に虚言癖がいると、どのように付き合っていけば良いのか悩みますよね…
本記事では身の回りにいる虚言癖への対処法や付き合い方を関係性別にまとめてみました。
結論から言えば、どの関係性でも関わっていて疲れるなら「距離を取る」ことが一番です!
あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/
虚言癖は劣等感の表れであることを理解しよう
そもそも何のために嘘をつくの?と普通の人は思うかもしれません。
虚言癖と劣等感には深い関連性があります。虚言癖は、自分自身に自信を持てず、他人と比較して自己評価が低いことが多い傾向にあります。
そして、この劣等感を補う手段の一つとして、嘘をつきます。
嘘をつくことで、一時的に他人からの称賛や注目を浴びることができるため、自己評価を持ち上げようとするのです。
虚言癖への理解が深まる記事はこちら


親が虚言癖の場合の対処法や付き合い方

親が虚言癖を持っている場合、その影響は家庭生活や親子関係に及びます。
具体的なエピソード

対処法や付き合い方①親は他人と割り切ること

親が虚言癖の場合、どうしたら治る?自分はどうしたら良い?と日々悩むことでしょう。
しかし、人を変えるのは難しいです。まして、親は子供の助言を聞き入れることはほとんどありません。
親の虚言癖を変えようとせず、親は他人だと割り切ることも大切です。
親が虚言癖を持つことを理解し、感情的にならずに、他人だと割り切りながら受け入れると良いでしょう。
親の虚言癖に悩みすぎて、自分を犠牲にしないようにしましょう。
対処法や付き合い方①嘘を指摘せず、スルーする
親の虚言癖を指摘することは、関係性や状況を悪化させるだけです。
嘘を無視して、優しさと理解を持って接することが大切です。
また、虚言癖は精神的な問題につながることもあるため、サポートが必要な場合は専門家の助けを借りることも検討してください。
彼氏や彼女が虚言癖の場合の対処法や付き合い方

恋人が虚言癖の場合は、関係性を続けたいのか、別れたいのか、自分の気持ちをはっきりさせることが第一歩です。
具体的なエピソード


恋人が虚言癖の場合は、関係性を見直そう
彼氏や彼女が嘘をつくことが習慣的である場合、その信頼性に疑念を抱くことは避けられません。
まずは、このまま付き合い続けたいのかをじっくり考えてみましょう。
以下の質問を参考に、虚言癖の恋人との関係性を考え直してみると、自分の気持ちがはっきりしてくるかもしれません。
・恋人はどんな嘘をよくつく?
・その嘘は許せるのか?
・その嘘は自分に害があるのか?
・嘘をつく癖は直せそうか? など
虚言癖だった私を受け入れた夫の話

それでも一緒にいたい場合は、原因を探ろう

関係性を見直した結果、それでも一緒にいる価値があると判断したら、虚言癖を治すためにサポートをしてあげましょう。
虚言癖には必ず原因があります。なんとなく面白いから嘘をつく人でも、根底には「親から注目されなかったから人に注目されたい」などの劣等感やトラウマが存在します。
恋人と長く付き合っていきたい・これから結婚も考えているなら、虚言癖を治すに越したことはありません。
共に原因を探して、嘘をつかないようにサポートしましょう。もちろん専門家のカウンセリングやサポートを検討しても良いでしょう。
友達が虚言癖の場合の対処法や付き合い方

友人が虚言癖である場合、距離を取るのが簡単なので、そこまで悩む必要はありません。
具体的なエピソード

対処法や付き合い方①嘘をスルーする
友人に限らず、虚言癖の人の嘘を指摘することは関係を損なうことがあります。
友達であれば、嘘を指摘して何の得もないので、嘘をスルーしましょう。
「あ、また嘘ついてるな…」と心で思うくらいに留めておきましょう。
対処法や付き合い方②距離をとる
友人が虚言癖で、付き合うのがしんどい、嘘をつくのが気持ち悪い、と感じているのであれば、今すぐ距離をとりましょう。
遊びの誘いに乗らない、その友人がいる飲み会には行かないなど、自ら距離をとって、できるだけ関わらないようにすると嘘をつく場面を見ずに済みます。
上司や同僚が虚言癖の場合の対処法や付き合い方

上司や同僚が虚言癖を持つ場合は、仕事で関わる必要があるので少し厄介です。
実際、虚言癖のエピソードをネット上で募集した時、多くが同僚や職場の後輩・上司が虚言癖で困っている体験談でした。
関わりたくなくても、関わらなきゃいけないのが辛いところですよね…。
体験談はこちら

対処法や付き合い方①必要最低限の会話のみ

虚言癖の上司や同僚との関係を維持するためには、会話を最小限に抑えることが有効です。
仕事に関連する情報のみにフォーカスし、余計な対話や情報に巻き込まれないように心がけましょう。
とにかく関わる機会を最小限にするのが大切です。見かけたら遠回りする、その人のいる飲み会には行かないなどなど。

対処法や付き合い方②仕事に支障が出るなら、周りに相談しよう

もし虚言癖の影響で仕事に支障が出ている場合、直接上司や人事部に相談することを検討しましょう。
日常会話でしか嘘をつかないならまだしも、仕事関係の内容で嘘をつく場合は大問題です。
適切にその状況を上司や人事に説明して、嘘ついても大きな影響のない部署に異動させるなどの対応を求めましょう。
追い詰めるという選択肢もあります
虚言癖のある人との関係を維持するには、理解とサポートが重要ですが、自分自身の健康や幸福も優先させることを忘れないようにしましょう。
あまりおすすめしませんが、最終的に虚言癖を追い詰めて、嘘だと吐かせる必要がある場合もあるでしょう。
特に、虚言癖の人によって不利益を被ってしまった場合は、はっきりと追い詰める必要があります。
追い詰める方法は以下の記事でまとめているので、参考にしてみてください。

