嘘をつき続けている人を見ると、論破したくなる気持ちになる人もいるでしょう。
本記事では、虚言癖のある人を論破する方法から論破したらどうなるかを体験談込みで紹介します。
結論から言えば、虚言癖のある人へは論破するよりも、距離を取るのが一番です。
あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/
虚言癖を論破する方法

虚言癖のある人を論破する前に、一つ確認しておきたいことがあります。
それは、論破することで関係性が悪化する可能性が高いことです。
それでも構わないのであれば、追い詰めて論破すると良いでしょう。
その方法は『元虚言癖が教える!虚言癖を追い詰める方法5選』という記事でまとめていますが、内容をピックアップすれば、以下の通りです。
✔️矛盾点を指摘する
✔️深掘りする
✔️ピンポイントな質問をする
✔️証拠を求める
✔️話に出てくる第三者に確認を取る
下記の記事では詳しく説明しているので、興味ある方はどうぞ。

虚言癖を論破したらどうなる?
虚言癖を論破したらどうなるかについては、主に以下の3パターンに分けられます。
①嘘を重ねて、うまい具合に交わされる

虚言癖のある人の中には、論破されても新たな嘘を作り出し、ごまかし続ける人もいるでしょう。
論破王とも呼ばれるひろゆきさんの配信では「虚言癖は頭が良い、創作能力が高い」と言っていましたが、本当にそうだと思います。
論破しようとしても、うまい具合に交わされる可能性があります。
論破したい場合は、かなり入念な準備が必要でしょう。

②開き直る

虚言癖のある人が論破された時に予想される反応の2つ目は、開き直るです。
「嘘ついたことのなにが悪い」「嘘で何の迷惑をかけたのか」「嘘と認めればいいんでしょ」と開き直り、むしろあなたの悪いところまで指摘される可能性があります。
開き直られると一番厄介なので、最初からできるだけ距離を置く方が良いでしょう…。
③論破されて黙り込む

3パターン目は、論破に成功して、虚言癖が黙り込む、です。
嘘を指摘されて、恥ずかしいと思った虚言癖の人は、黙り込むことが多いでしょう。
実際私がこのパターンでした。最初は嘘を何とか丸めようとしましたが、あまりにも指摘され続けてしどろもどろになり、最終的には黙り込みました。どうやって帰ったかも覚えていません。
いずれのパターンでも、関係性は悪化する
どのパターンだとしても、虚言癖のある人との関係性は悪くなる可能性が高いです。
残念ながら嘘を指摘しても、感謝されることはありません。
虚言癖のある人を論破したい時は、思いっきり論破して、距離を置くといいかもしれません。
虚言癖を論破したところで、嘘つきは治らない

虚言癖は基本的に心の問題であることが多く、論破したところで治りません。
むしろ、悪化する可能性すらあります。
論破した人はスッキリとした気持ちになるかもしれませんが、根本の解決にはつながりません。
もちろん虚言癖が反省することもないでしょう。

嘘を論破された実体験

私は小学校から社会人1、2年くらいまで長い間虚言癖でしたが、論破された経験は何度かあります。(追い詰める方法の記事にすべて書いてあります)
多くの人はそこまで深く突っ込んできませんが、どうしても私のことが許せなかった人は突っ込んできます。
中でも一番しつこく論破された経験はこちら
私は父がニートであることを隠すために、父は「普通のサラリーマン」と嘘を言っていましたが、家に遊びに来たことがある友人に「え?でもいつもお父さん家にいるよね?仕事してないでしょ。」とはっきり指摘されたことがあります。
私が「う〜ん…」と答えを濁すのを見て、続けて「お父さん本当に仕事してるの?」「仕事しているならなんで家にいるの?」「前行った時も家にいた、あの日は平日だったはず」「どこの会社で何しているの?」「名刺は見せてもらえるの?」「お母さんに話聞きに行こうかな」「うちの親は仕事してなさそうって言ってたよ」と何度も追い討ちをかけられて、何も答えられない私を見て、別の友人が話題を変えてくれた経験があります。
小学生の頃で、かなり大人数での遊びで指摘されたので、ものすごい苦い思い出です。
私とその友人の結末は、あれ以降お互い距離をとり、小学校卒業と共に二度と関わることがなかっただけです。
連絡先も消して、私が小学校の集まりに行くこともありませんでした。成人式で姿は見ましたが、お互い知らない人のふりでした。
もちろん向こうも関わりたくないと思って論破したんだと感じています。
虚言癖が治った今では、その人の気持ちを理解しつつ、そこまで強く当たるほどだったのかな?と思います。もしかしたらその人も何か嫌なことがあったのでは?と感じています。
二度と関わらないのであれば、論破してスッキリするのもあり?
基本的に、虚言癖とは距離を取ることが一番です。
わざわざ自分のエネルギーを消耗して論破する必要はないです。「あ〜また言っているな〜」くらいがちょうど良いのです。
周りに虚言癖がいる人のエピソードの中で、こんな面白い意見がありました。
会社にいる後輩の男の子の虚言癖がひどいです。
周りにも嘘だとバレているが、息をする様に嘘をついています。
彼曰く、俳優業もやっていて、貯金は600万あるとのこと。
でも給料を毎月前借りして、俳優業はエキストラということをみんな知っています。
面白いのでそのまま放置中!新たな伝説が聴けるのを楽しみにしています!(30代女性/会社員)
どんな嘘をつくのか楽しみと言えるくらい軽い気持ちが自分の精神衛生的には一番良いでしょう。

