虚言癖を持つ男性はどんな特徴があるのでしょうか?
この記事では、虚言癖のある男性の特徴に焦点を当て、彼らとの付き合い方についてまとめています。
※本記事で掲載されているエピソードは全てクラウドソーシング上で募集したものになります。
虚言癖女性の特徴はこちら

あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/

虚言癖のある男性の特徴5選

虚言癖を持つ男性の特徴を実際のエピソードに合わせて5つまとめていきます。
虚言癖のある男性の特徴①自己顕示欲が強い
虚言癖のある男性は、自己顕示欲が非常に強い特徴があります。自分を良く見せようとし、経歴や能力について嘘をついたり、大袈裟に話したりすることも珍しくありません。
また、SNS上での自慢や自身の成功を強調することも多いです。
大学の同級生で、社会人になってからやたらインスタに有名な人と飲み会したやらパーティーに招待されたやら投稿している人がいました。随分色々と成功してるんだなと思ったら、実は会社で人間関係うまく行かず、退職してネズミ講?のようなものにハマっててやばいと友人内で話題になっていました。嘘でも自分をよく見せたいんだとびっくりしました。(30代男性/会社員)
虚言癖のある男性の特徴②責任感が薄い
虚言癖のある男性の2つ目の特徴は、責任感が強くない点です。
自分に不都合な何かあると、嘘をついて責任逃れしようとします。
特に職場で責任逃れをしようと嘘をつく同僚や上司についての実体験が複数ありました!
職場の同僚がよく嘘を言って困ります。彼が仕事でミスをしたのにも関わらず「私は何も聞いていません。」「そのプロジェクトは〇〇が最終確認をしました。」などと平気で他の人がやったと嘘をつきます。もう関わりたくないほど嫌な思いをしました。(40代男性/会社員)
虚言癖のある男性の特徴③自己評価が過剰
虚言癖のある男性は、自己評価が過剰である特徴があります。
自分自身を過大評価してしまった結果、事実を誇張した嘘を平気でついてしまいます。
大学のゼミのグループのうちの一人が、ゼミでの発表の後に他の人に対して「ゼミの発表で俺だけ教授に褒められたんだよな。俺いなかったらあのプレゼンやばかっただろうな。」と言っていたのを偶然聞きました。しかし、残念ながら教授は誰のことも褒めていなかったし、彼がいなくてもプレゼンは成り立ったので、若干イラつきました。(10代女性/大学生)
虚言癖のある男性の特徴④コンプレックスを抱えている
虚言癖のある男性は、コンプレックスを抱えていることも特徴の一つとして挙げられます。彼らは自己肯定感が低く、他人からの評価に過度に依存しています。
女性も同じですが、嘘を言ってしまうのはコンプレックスを隠すためであることがかなり多いです。
旦那が職場でプロジェクトリーダーに選ばれただの、DX推進リーダーに選ばれただの言っていたので、早く昇進できるのかなと思っていたのですが、全く昇進の兆しが見えず。よくよく聞いてみたらリーダーでも何でもなく、ただ割り当てられた一つの役割なだけでした。同期がどんどん昇進していくなか、よっぽど自分が会社で重要な役割を任せてもらえなかったのがコンプレックスで、嘘をついたんだと思いました。(30代女性/会社員)
虚言癖のある男性の特徴⑤他人からの評価が気になる
虚言癖のある男性の5つ目の特徴は、他人からの評価に異常なほど気にする点です。彼らは他人からの認められたいという強い欲求を抱いており、そのために嘘をつくことがあります。
また、他人の期待や評価に合わせて自分自身を変えることもあります。
元彼が虚言癖でした。発言がコロコロ変わるし、何が本当で何が嘘か全くわかりません。ゴルフやったこともないのに、趣味はゴルフと言ったり、ハワイに行ったこともないのに、好きな海外はハワイとか言ったりしてヤバいやつでした。(30代女性/パート・アルバイト)
虚言癖のある男性との付き合い方3選
虚言癖のある男性と上手に付き合うには、特徴を理解しつつ、適度な距離を保つことが必要です。
ここでは3点にまとめてあります。
①理解しようと試みること

虚言癖のある男性とうまく付き合うためには、まず彼らが嘘をついてしまう背景を理解しようと試みることが大切です。
多くの場合、自分自身を守り、他人に好かれたい、認められたいという欲求から嘘をつきます。
その背後にあるプレッシャーや不安を理解することで、少しは冷静になって彼らとコミュニケーションを取ることができるでしょう。
②嘘を直接非難しない

虚言癖のある男性との付き合い方において、嘘を直接非難することは逆効果です。
虚言癖のある男性は、自己顕示欲やコンプレックスなどの心理的な要因から嘘をつくことがあり、非難されることで攻撃的に反応する可能性が高いです。
そのため、嘘を直接非難すると、対立を生み出し、関係を悪化させる可能性があります。
代わりに、まず、疑問を抱いた場合、冷静になり、その嘘に対して質問しましょう。
たとえば、行きすぎた嘘に対して「それって本当?すごいね。もう少し詳しく教えて?」ともっと知りたいと興味を示してみましょう。嘘である場合、それ以上掘り下げられても困ることが多いので、話題を変えてくるはずです。
③関わる距離を決める

虚言癖のある男性との付き合い方において、どこまで関わるかの境界線を決めておくと良いでしょう。
虚言癖の男性との関係がストレスや不安を引き起こす場合、必要以上に関わらないのがベターです。
どうしても仕事上関わらなきゃいけないとしても、自分の中で「お昼は絶対一緒に食べない。」「移動は絶対一緒にしない。」「飲み会にいたら、絶対同じ席には座らない。」などと関わる距離を決めるだけでも気持ちが楽になります。
いずれにしても、自分自身を犠牲にすることなく、虚言癖のある男性と適切な距離感で関わるのが一番です。