虚言癖– category –
-
虚言癖は語尾に「はい」や「うん」をつけるって本当?
虚言癖のある人は、語尾に「はい」や「うん」を付けると言われています。 果たしてそれは本当なのでしょうか? 結論から言えば、本当な場合もあるし、本当じゃない場合もあるでしょう。 そもそもこの由来は、2006年に放送された『時効警察』です。 本記事... -
虚言癖を見抜くのはほぼ無理!?確率を高めるためには?
今まで、当ブログでは虚言癖の見分け方を2記事ほど書いてきました。 本記事では、心理学上での嘘を見抜ける確率から、虚言癖を見抜くことができるかについてまとめました。 嘘の見分け方に関する記事 【嘘を見抜く確率】 嘘を見抜くのは、非常に難しいで... -
心理学から学ぶ嘘を見抜く方法〜しぐさや表情から〜
心理学によれば、人が嘘をついているときによくする仕草や表情があります。 本記事ではそれをまとめて紹介します。 最後まで読めば、あなたも嘘を見抜けるようになります。 【嘘つく時は目が泳ぐは嘘!?】 「嘘をつく時は、目が泳ぐ」と聞いたことはあり... -
虚言癖を治したい人におすすめの本やドラマ一覧
本ブログは、元虚言癖である私が自分の経験と共に様々な書籍を読んで書いています。 多くの本から、虚言癖を治したい人におすすめの本を一覧にしてまとめました。 虚言癖に悩む人・虚言癖について知りたい人は、ぜひ書籍を実際に自分の目で見て、それぞれ... -
【セルフチェックリスト】虚言癖?それともパーソナリティ障害?
虚言癖は「どうしても嘘をついてしまう」人間の性質を表しています。 しかし、病的になると自己愛性パーソナリティ障害や演技性パーソナリティ障害などが関係してきます。 本記事では、『面白いほどよくわかる!他人の心理学』から、パーソナリティ障害の... -
虚言癖って病院に行く必要はある?家庭医学の本から学ぶ基準
虚言癖は病気ではないものの、人によっては病的な症状が併発することもあります。 本記事では「虚言癖に悩む人が病院に行く基準」を家庭医学の本を参考にしながら、筆者なりにまとめました。 ※専門家ではないので、参考程度に見てみてください。 参考にし... -
パーソナリティ障害の本を読んで、虚言癖は病気かについて考えてみた。
あなたは、虚言癖の自分は病気かもと疑っていませんか? 本記事では『パーソナリティ障害』という本から「虚言癖は病気なのか」を考察しました。 ※精神疾患に関しての専門家ではないので、参考程度にお読みください。 参考図書はこちら 【虚言癖とは?】 ... -
虚言癖は世界共通!?英語・フランス語・韓国語・中国語での言い方!
本記事では虚言癖を英語、フランス語、韓国語、中国語でどう表現するのかをまとめました。 辞書やテレビ番組・SNS上での使い方を参考にして紹介していきます。 【虚言癖の英語で言うと…】 ジーニアス和英辞典では、「虚言癖」について以下のような記載があ... -
虚言癖の回想録⑤完治はただの思い込み!?突然復活する嘘つき
虚言癖を治すまでに何年もかかりますが、治ったと思っていても突然復活することがあります。 私はある日、自然と口からデタラメな嘘が出てきた経験があります。 回想録⑤では、その時の経験をまとめました。 元虚言癖の回想録 ①幼少期〜高校生時代のトラウ... -
元虚言癖の回想録④夫に出会い、治すことを決意するも挫折
普通の人は、虚言癖ってただの見栄っ張り・気持ち悪い・うざいと思うでしょう。 しかし、虚言癖のある人もそれなりに悩んで、苦しんでいることが多いのです。 回想録4では、虚言癖を治す転機になった出来事やその過程をまとめました。 元虚言癖の回想録 ①...