心理学によれば、人が嘘をついているときによくする仕草や表情があります。
本記事ではそれをまとめて紹介します。
最後まで読めば、あなたも嘘を見抜けるようになります。
あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/
嘘つく時は目が泳ぐは嘘!?

「嘘をつく時は、目が泳ぐ」と聞いたことはありませんか?
心理学上では、嘘つく時に目が泳ぐのは思い込みに過ぎないとされています。
目線の動きと嘘には関連性がないのです。ただみんながそう勘違いしているだけです。
ちなみに、目線を泳がす時の心理としては、
・不安
・いろいろな考え事をしている
・落ち着かない
などがあります。
とはいえ、嘘をつくときによくある仕草はあります。次で紹介していきます。
嘘を見抜く方法【顔の動き編】
まずは嘘をつくときの表情からまとめていきます。
①まばたきの回数が多い

嘘をつくと、無意識にまばたきの回数が増えます。
まばたきは意識してするものではないので、嘘をつく時もまばたきまでコントロールできないことが多いです。
データによると、毎分30回以上まばたきをしていたら嘘をついている可能性が高いです。
嘘ついているか気になったら、まばたきの回数を数えてみましょう。
②表情が不自然になる

嘘がバレないかの不安で、表情が固くなったり、作り笑いになったりすることがあります。
自然な表情は、左右対称であることが多いです。
それに対して、嘘をつく時の表情は左右非対称の傾向があります。
③目線を逸らすor凝視する

嘘をついているときは、男性は目線を逸らし、女性は凝視する傾向があるとされています。
いずれも嘘がバレないように、緊張している状態です。
確かに、私は嘘をつく時、自信満々でいなきゃと気を張って、いつも以上に相手を見ていた気がします。
顔の動きから周りが虚言癖に気づくエピソード
私の友人の話ですが、自分をよく見せたいのか見栄を張る嘘をつきます。仕事や住んでいる場所、架空の友人など息を吐くように嘘をつく人です。
嘘をつく時の癖(目を合わせず下を見る)があり私含め、別の友人も嘘だと気づいていますが、本人には気づいていないふりをしているので、気づいている事わかっていないと思います。
その友人とは嘘が多過ぎて一緒にいる事が少なくなり、疎遠になっています。
(30代女性/会社員)
嘘を見抜く方法【しぐさ編】
次に嘘をつくときの仕草を紹介します。
①顔や頭などをしきりに触る

いずれも嘘がバレないか緊張している時に、緊張を和らげるための行動です。
具体的には、
・口元、喉を触る
・頭を掻く
・髪の毛を触る などです。
嘘は口から出るので、口元を隠そうとするのが一番よくあるかもしれません。
②落ち着きがなくなる

嘘ついていることがバレないようにすると、ソワソワし出します。
具体的には…
・やたら姿勢を変える
・手を隠したり、ポケットに入れたりする
・膝を擦り合う などです。
親しい人なら、すぐに違和感を感じるでしょう。
嘘を見抜く方法【行動編】
次に、嘘をつく時によくする行動を紹介します。
①会話を切り上げようとする

嘘だと、さっさと会話を切り上げたい気持ちが強くなります。
具体的な行動の例は、
・返事が急に短くなる(嘘に気を取られて話を聞いてない状態)
・話がまだ終わってないのに話題を変える
などです。
元虚言癖の私は、「え。でもさ。うん。話変わるんだけど〜」と無理に話を変えたことがあり、周りに「そんなに話変えたかったのか!」とつっこまれたことがあります。嘘をついていると気づかれているかはわかりませんが…
ちなみに「虚言癖は語尾に”はい”や”うん”をつける」説もありますが、それは話を早く切り上げたい態度の現れともいえます。
詳しくはこちら
②返答が食い気味

沈黙があると、嘘がバレるのではないかと不安になる人は、会話の返答を早くする傾向があります。
まだ人が言い終わらないうちに、「そうだよね!」「そう思う!」と答えてしまうかもしれません。
嘘は見抜けても、虚言癖は見抜けない?
ここでは嘘を見抜く方法についてまとめました。
しかし、一つ二つの嘘は見抜けたとしても、虚言癖であることは見抜けないかもしれません。
なぜなら、虚言癖は常に嘘をついているので、嘘に対する抵抗がないのです。
そもそも、虚言癖の人は、嘘をつくときも動じない可能性もあるでしょう。
どうしても見抜きたい人はこちらも参考に
