本記事では、2ちゃんねるの創設者で論破王と呼ばれるひろゆきさんのYouTube配信での「虚言癖」に対する発言をまとめました。
ひろゆきさんの発言を全て信じる必要はありませんが、中から心に響くもの・悩みが解決できるものがあればぜひ参考にしてみてください!
※動画は生配信で、ひろゆきさんが思いつくままに話しているので、文字起こしのため語尾などに対して加筆修正を行なっている箇所があります。
あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/

発言①虚言癖は創作能力が高い

「万能ねぎとわけぎと記憶力。Grimbergen blondeを呑みながら。2020/12/18 V23」より
質問:
友人に虚言癖の人がいるのですが、ひろゆきさんは虚言癖の人がどういう思考で嘘をついていると思いますか?
ひろゆきさんの回答:
「怒られるのが嫌だ」とか「その相手を喜ばせたい」とかの目的が先にあるんですよね。
それで、目的を達成するために自分が思ったことを言ってしまうんです。その思ったことを言うときに、それが事実なのか、創作なのかというラインが、脳の中の記憶の処理にそんなに壁を引いてないんだと思うんですよね。
要は友達から聞いた話を、自分が体験したかのように言っちゃう人っているじゃないですか。その人にとってそれって自分が体験したことなのか、友達が言ったことなのかっていうのが、実はちゃんと区別しないで記憶に収納されてるんですよ。
なので出したときに、真実なのか伝聞なのかながもう分かんなくなってるんです。
虚言癖の人も「これってこうだったと思う」と理想を言ったときに、それが真実なのか、自分が創作した話なのか区別がつかなくなっているという人もいると思うよね。なので創作能力は結構高いってことかなと思います。

創作能力が高いのが良いのか、悪いのか…。
発言②虚言癖は頭が良い


『土を食えば不安が減るのは常識。Boheme Blondeを呑みながら。2021/01/24 D00』より
質問:
僕は無意識に見栄を張ったり嘘をついてしまう癖があり、自己保身のために嘘をついてしまいます。
虚言癖を治すことはできると思いますか?
ひろゆきさんの回答:
虚言癖治った人見たことないんですよね。山なんとかさんとかね。ショーン○さんとかね。
虚言癖は多分治らないんですけど、虚言癖をやる人の特徴として、怒られるの苦手な人が多いんですよね。
要は、怒られるという状態を避けるために、その場で嘘をつくんですよ。ただ、その後嘘がバレてめっちゃ大変なことになるんですけど。目の前で怒られるのが嫌だから、嘘ついちゃうってのを瞬時にやるんですよね。
これ子供がやるんですよ。「お菓子食べたでしょ」って言われて、もう明らかに子供がお菓子食べてるんだけど、食べたって言ったら怒られるから、「食べてない」って子供が言うみたいなことです。
虚言癖をやる人って実は結構頭いい人が多いんですよ。最終的には頭悪いんですけど、嘘がバレるから。
ただある程度の計算高さがあって、嘘をその場でついて、嘘で相手を言いくるめる能力が高いっていうぐらい言語能力と相手の情報量を把握する能力は高いですよ。
なので割とはそこそこの所まで行っちゃえる人多いんですよね。
ある程度まで行くと「こいつ嘘つきだよね」っていうのが世に出回ってしまうので、信用されなくなってしまうので、ある程度の段階で止まっちゃうんですけど、ずっと嘘つき続けても、○ジテレビのニュース番組のMCになるぐらいまではいけるみたいです。ショーン○さんがそこまで行ったので。
僕ショーン○さんと会ったことあるんですよね。ショーン○さんのやっているラジオ番組に出たことがあって、やっぱ話うまいんですよね。
別に嘘つきたいと思っているわけではないんですよ。その状況によって嘘をつくだけで、基本的には相手を喜ばせたいとか、状況において視聴者が喜ぶことを言いたい時に、真実と嘘だったらどっちの方が視聴者が喜ぶか(で判断してるん)です。(中略)
(嘘をつくことが)良いか悪いかで言ったら、悪くはないと思うんですよ。ただ嘘だよねって話なだけです。(以下省略)
(虚言癖に関する直接的な言及ではないため、省略しました。)



「嘘をつくのが良いか悪いかで言ったら、悪くはないと思うんです。」と言う言葉には救われる気持ちがありますね!
私の場合は、嘘をついている自分が嫌いになって、苦しくなってしまったので、虚言癖を治す努力しました。
発言③虚言癖の治し方


「【ひろゆき】果報が寝てても来るのは昭和まで。Ginette BIO Whiteを呑みながら。2021/02/07 D01」より
質問:
子供の頃から虚言癖が治らず、友人が減ってしまいました。どうやったら治ると思いますか?教えていただけると幸いです。
ひろゆきさんの回答:
嘘をついた後に、嘘だよって正直に言えばいいんじゃないですか。
別に嘘をつくのは、人はやるんですよ。
生まれてこのかた嘘をついたことはありませんっていう人はいないと思います。
なので、嘘をついた後に、「ごめんこれ嘘だったわ」ってちゃんと言うことです。
虚言癖の人の特徴って、嘘をついたことを嘘ついたって説明して謝ることをしない人が多いんです。
プライドが高かったり、嘘がバレて怒られるのが嫌だったりとかで、真実を言うのではなく、その場しのぎのことを言って、怒られるのを避ける傾向にあるんです。
怒られるのを受け止める練習をしてみたらいいんじゃないかと思います。



ごめん嘘だったって言えたらいいんですけど、なかなかできませんよね…。


発言④虚言癖はなかなか治らない


質問:
私が幼少期の頃から両親の関係は悪く、どちらともに嘘をついてでも良いように見せようと生きてきたせいで、19になってもなっても、今でも虚言癖が治りません。改善すべきか改善できる方法はありますか。
ひろゆきさんの回答:
ないんじゃないですかね。
虚言癖ってなかなか治らないっぽいですよ。
意識して治せた人もいるっぽいんですけど、反応として癖で虚言しちゃう人もいるらしいです。
なので、もし虚言癖を治したいのであれば、嘘をついた後に「あ、ごめん、これ今嘘ついた。」ってちゃんと言うようにした方がいいんじゃないでしょうか。
そうすると嘘だったんだって周りもわかるので。



「反応として癖で虚言しちゃう人もいる」はとても共感できます。
虚言癖が治りかけているときに、しばらく嘘つかずに済んでいる!と思っていても、ある日突然癖で平気で嘘が出てくるんです…。
これがなくなるまで結構かかりましたが、根気強く治そうと思えば治すことは可能です。
発言⑤虚言癖は人に会うのやめた方が良い


『【ひろゆき】「1%の努力」っていう本が増刷されたらしいです。。。Chimay Bleueを呑みながら。2020/03/09 L23』より
質問:
僕は虚言癖です。直す必要はあると思いますか?
ひろゆきさんの回答:
人に会うのやめた方がいいと思います。
基本的に虚言癖の人って多分止めようと思っても止められないんですよね。
ある種の境界例だと思うんですけど、真実と自分の思いが普通の人より境界線がごちゃごちゃになっちゃってるんですよね。結構いるんですけど。
例えばサッカーファンで、このチームに勝ってほしい思いとこのチームが勝つだろうっていう事実って全然違う話なんですけど、「どっちのチームが強い?」って聞かれたときに、自分の好きなチームの方が強いって言っちゃうような願望と事実がごっちゃになっちゃうって人はある程度の割合であるんですよ。
それで、虚言癖の人ってその割合が多分強いんだと思うんですよね。
なので、自分に有利な方向に嘘をつくのもあれば、相手が喜ぶんだったら無理して嘘ついちゃう人もいるんですよね。
親が割と強い人で、親が喜ぶことを言うっていうのを習慣的にやってきた子供って、親が喜ぶことを言うのが正しくて、事実とか真実を言うのが正しい環境になくて、相手が喜ぶことをなんとなく言っちゃうんです。
例えば食べ物で「ケーキ好きだよね?」て言われて、好きって言ったら相手が喜ぶと思うから、「好き好き」って言うんだけど、本当は甘いもの好きじゃないのに、自然に嘘ついちゃう人っていうのもいるんですよ。
なので、それが嫌だったら、あんまり人に会わない方がいいと思います。



まさに私が親の喜ぶことだけを言ってきた環境で育ちました。
確かに、虚言癖だった頃は相手の望む答えを嘘でも平気で言っていたので、グサッと来ました。
人に会わなくていいは極論ですが、人と会っても無理して話さなくていいようにすると、嘘をついた罪悪感を感じずに済みます。
まとめ
これ以外にも虚言癖に関する質問に答えている配信はかなりありました。
世の中虚言癖に悩んでいる人結構いるんだな〜と感じました。
自分ひとりだけではないと思うと気が楽にもなりますよね。
ちなみに、私の心に響いたのは「別に嘘をつくのは、人はやるんですよ。生まれてこのかた嘘をついたことはありませんっていう人はいないと思います。」と言う言葉です。

