・この人嘘ばっかりついている気がする…となんとなく思っていても、虚言癖か確証が持てない…。
・虚言癖と関わりたくないから、最初の段階でそうかどうか見分けたい!
本記事はそんな人を対象に、虚言癖の見分け方や見分けるための質問をまとめました。
ただし、虚言癖かどうかは判断が難しいところもあるので、確証のない状況で他人を非難したり、攻撃したりしないように注意が必要です。
あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/
虚言癖を見抜くのは至難の業!?

虚言癖は周りに疑われないように嘘に嘘を重ねていることが多いため、付き合いが長くならなければ疑うことは少ない傾向にあります。
1、2回しか会ったことない人が虚言癖だった場合、残念ながらその人が嘘をついているとはわからないことが多いです。
虚言癖と関わりのある人へのアンケートでも多かったのが、「最初は分からなかった」「最初は話を信じていた」という意見でした。
しかし、そのうち違和感を感じるようになったり、周りの人からあの人は嘘ついていると聞かされたりして、嘘つきであることを知ったという体験談が多くありました。
つまり、最初から相手が虚言癖であるとわかるのは至難のわざと言えるでしょう。
虚言癖の特徴



虚言癖かどうかの見分け方4選
虚言癖を見分ける方法を4つ紹介します。
見分け方①相手の言動を観察しよう

虚言癖のある人はしばしば自己顕示欲が高い傾向があります。
その結果、自慢話や自己中心的な話をよくすることがあります。
みんなで会話をしているのに、いつも自分の話を中心に持っていこうとする人は、虚言癖でなくともなんらかのコンプレックスや問題を抱えている可能性が高いです。
マウントを取る人も同じです。
嘘つきかどうかを判断するには、まず相手をよく観察すると良いでしょう。どこか人と違う行動や言動があるはずです。
見分け方②話に矛盾点はないか

虚言癖を見抜くのに一番簡単なのは、話の矛盾です。
嘘を頻繁につく人は、必ずどこかで辻褄が合わなくなります。
話を注意深く聞くと、思わぬ嘘を発見できるかもしれません。
元虚言癖の私は、嘘を誰に、どこまでついたか分からなくなり、サークルの友人に「前言っていることと違う!」と指摘されたことがあります。

見分け方③薄っぺらい話ばかりしていないか

虚言癖は、詳細な情報を話すことが難しく、表面的な話しかできません。
その結果、矛盾が生じたり、話が不自然になったりすることがあります。
話が薄っぺらく感じたら、詳しく質問して、回答できるかを試してみるのも良いでしょう。
これも元虚言癖である私の経験です。
「家族旅行で海外に行った」と見栄でついてしまった嘘に対して、「どこに行ったの?」「何が楽しかった?」までは虚言癖だった私は「フランスに行ったんだけど、パリのディズニーランドと凱旋門が楽しかったよー」と答えを用意していたので答えられました。
しかし予想もしていなかったのですが、その友人はフランスに何度も行った経験があり「パリのディズニーでどの乗り物が好き?」「パーク?スタジオ?」「パリは何泊したの?」「ラファイエットは行った?」などと質問攻めに合いました。
どの質問に対しても言葉を濁すしかありませんでした。
表面的な話は嘘で誤魔化せますが、細かい話は本当に経験していないと話すことはできません。
見分け方④自分の直感を信じよう

虚言癖を見抜く最初のきっかけは大体「違和感」です。
何かこの人おかしい?と思う直感を大切にしましょう。
違和感を感じる場合は、何か隠していたり、嘘をついていたりしていることが多いからです。
実際に周りに虚言癖がいる人へのアンケートでも、違和感を感じてから、注意深く話を聞いてみたり、言動を観察してみたりすると虚言癖だった!なんてエピソードも多いです。
虚言癖か見抜くための質問
この人は虚言癖かも…?と思い始めたら、次のような質問をしてみても良いでしょう。
しかし、虚言癖があまりにも深刻な場合は、これらもうまく交わされてしまうかもしれません…。
見抜く質問①「よく嘘つく人のことどう思う?」

例えばですが「友達がすごい嘘つきで嫌な思いしてて、縁切ろうと思ってるんだよね〜。〇〇は嘘つく人どう思う?」といったような質問をして、反応を見てみましょう。
「嘘は良くないよね」とか「なにそれやだね〜」などの普通の反応なら虚言癖である可能性は低いでしょう。
「え?別に嘘くらい良くない?」とか「誰でも嘘くらいつくでしょ。大袈裟だよ。」とちょっとでも動揺していたら、日常的に嘘をついている自覚がある可能性が高いです。
ただし、虚言癖には無自覚の場合もあるので、一概には言えません。
無自覚についての記事はこちら

見抜く質問②「私たまに嘘ついちゃうんだけど、〇〇はどう?」

自分も嘘をつくと言って、共感を誘い、本音を吐かせるように仕向けるのも一つの手です。
例えば「私最近咄嗟に嘘ついちゃうんだけど、〇〇はそういうことある?」などと聞いてみましょう。
虚言癖だった場合、あなたを理解者だと思って、本音を吐くことがあるかもしれません。
虚言癖の人とどう付き合っていくか
虚言癖の人とどう付き合っていくかは、それぞれの気持ち次第です。
正義感の強い人は、絶対嘘だと吐かせたい!虚言癖と認めさせたい!と思うこともあるかもしれませんが、厄介な虚言癖とは関わらないのが一番です。
嘘を指摘したところで、お互い不快になるだけです。
ただし、仕事関係などで嘘を指摘しないと自分に害が及ぶ場合は、きちんと主張しましょう。


