虚言癖の特徴は人によって異なりますが、一般的な特徴を行動と性格に分けて15個あげてみました。
あなたの周りに当てはまる人はいないか・もしくはあなた自身が当てはまっていないか確認してみましょう!
あなたは嘘つき?それとも正直者?
\虚言癖度をチェック/
男女別の特徴はこちら


行動に関する虚言癖の特徴
虚言癖のある人の行動にはどんな特徴があるでしょうか?
6つにまとめてみました。
①自分の成功や経験を誇張する

虚言癖のある人は、自分の成功や経験を誇張して語ります。
見栄っ張りなので、少しの出来事でも大きく話します。
それは流石に盛りすぎでは…?と思うくらい誇張するのが虚言癖です。
具体的なエピソード
従兄弟が自分をよく見せたいのか、よく嘘をつきます。
従兄弟は大学で1年間交換留学したのですが、留学先で取得した単位がそのまま大学でも認められたため、4年間で卒業できたのが事実です。(その学部の特徴でもあるので、4年間で卒業できるのはよくある話です。)
しかし、親戚で集まると必ず「ロンドンに留学して、成績優秀だったので、例外的に飛び級を認めてもらいました。」と話すんです。
親戚一同はみんな「おお〜さすが〇〇だ。」と褒めます。
しかし、飛び級制度なんてその大学にはありません…。
ただの留学なのに、そこまで誇張して話す意味がわかりません。
(20代男性/学生)
②常に話を盛る傾向がある

虚言癖のある人は、どんな出来事も実際よりドラマティックに語ります。
極端の例ですが、小雨の日に出張したとしても「嵐の中で出張したんだけど、もう風がビュービューとすごくて、スーツの中までびしょ濡れなんだよ。」と語るのが虚言癖です。
ちなみに、話を盛る人が一概に虚言癖とは言えません。
詳しくはこちら

③嘘をついていても自信を持って話す

虚言癖のある人は、嘘をついていても、自信を持って話すことができます。
ちょっとした嘘をつく時ってバレないか心配になったり、ソワソワした行動を見せたりしますよね。
虚言癖のある人は全く異なります。
嘘をつきすぎて、嘘に対する抵抗がほぼゼロなので、自信満々で嘘を言います。

④説得力のある話が得意

虚言癖の人々は、他人を魅了し、説得する能力が高いです。
そのため、嘘を信じさせるのが得意です。
だからこそ、ちょっと関わっただけでは、虚言癖とわからないのが一般的です。

⑤口がうまく、話が上手

虚言癖のある人は、口がうまくて話し上手であることが多いです。
有名な2ちゃんねるの創設者ひろゆきさんもライブ配信で「虚言癖のある人は、話がうまいんですよ。」と語ったことがあります。
詳細はこちら

⑥何を考えているか掴めない

虚言癖の人は、何を考えているかを掴むのが難しいです。
なぜなら、会話の中には常に事実と嘘が混ざっているからです。
長く付き合っても信頼できないのはこのためです。

⑦話を自分中心に持っていくことが多い

虚言癖のある人は、話を自分中心に持っていく傾向があります。
そのため他人の行動や感情にあまり興味がありません。
具体的なエピソード
パート先の人なのですが、彼女は人の会話に入って主導権を握ろうとする人です。
ある時旅行の話をしていると「私も行った!」と会話をさらっていこうとしました。その時、パート仲間の一人がすかさず「あなた免許ないから電車よね?行き方詳しく教えてくれない?」と聞くとタジタジし始め、すーとどこかえへ消えて行きました。
みんなで「やっぱり嘘だったんだね」と頷きました。
その後彼女が嘘っぽい発言をするたびに細かい事をすかさず聞くようにしています。
(40代女性/パート)
性格に関する虚言癖の特徴
次に虚言癖のある人の性格に関する特徴を8つまとめました。
あなたやあなたの周りの人に当てはめながら、読んでみてください。
①劣等感を感じている

虚言癖の人に一番多いのは、劣等感を感じていることです。
この劣等感からくる欲求が、嘘をつく原動力となることがあります。
元虚言癖である私も家庭環境に対するコンプレックスから嘘をつくようになりました。
詳しくはこちら

②自己評価が異常に高い

虚言癖のある人は自己評価が非常に高い傾向があります。
自己評価が異常に高いからこそ、現実で起きた事と理想を埋めるために、誇張して話すようになります。
具体的なエピソード
会社で昇進したと言っていた元カレ。
これを機に私たちの関係も変わるのかな?と思ったので、ホテルでディナーを予約して昇進祝いとして時計を渡しました。
しかし、その後別れを告げられました。
あまりにも寝耳に水だったので、理由を聞いたら「本当は昇進なんてしていない。あまりにもちゃんと祝ってくれるから重かった。」と言われました。
別れたくなかったので、色々話し合おうと言ったら、「〇〇への転勤の話を断ったというのも嘘だし、上司に目をかけられているのも嘘で…」と仕事に関する嘘を白状し始めました。
最終的には「俺は本当に仕事できるから、別に嘘じゃない」とか支離滅裂な話までしてました。
また私がプレッシャーをかけるから嘘をつくようになったんだとも言われて、思い出した今でも腹が立ちます。
(30代女性/会社員)
③自己中心的な傾向がある

虚言癖の行動の特徴にもあったように、「自己中心的な傾向」があります。
なんでも自分を中心に考えているため、「自分が一番目立ちたい・会話の中心は自分でありたい」につながります。
④プライドが高い

虚言癖のある人はプライドは非常に高く、他人からの評価に対して過度に敏感です。
プライドを傷つけられないよう、嘘をつくことで自分を守ることがあります。
私もそうでした。そもそも家庭環境が悪いことは恥ずかしいことでもないのに、プライドが高かったので、周りよりも裕福な家庭でなきゃ馬鹿にされる、と思っていました。
⑤責任を取るのが嫌い

虚言癖の中には、怒られたり、責任を取らされたりするのが嫌いで、逃げ癖がある人もいます。
そのため、自分の過失や失敗を他人に転嫁しようとすることがあります。
具体的なエピソード
介護施設に務めており、当時の同僚が言い訳の際にすぐウソをつく人でした。
入居者に使う塗り薬がなく、昨日使ったであろうその人に尋ねると、かなり食いぎみに「塗りました。そして戻しました」と。しかしよく調べたら、おとといの時点ですでに無くなっていたことがわかりました。
また、目薬を「差しました」と言っていましたが、次の日見ると、その目薬が未開封のままであったのとも判明しました。何か自分に責任が降りかかりそうになると、適当なウソで逃れようとするようです。
その後も色々なウソ(言ってないことを言った、人のせいにしたなど)を上司に責められ、退職していきました。
(40代男性/会社員)

⑥嘘に対する罪悪感がない

虚言癖のある人は、嘘をついても罪悪感を感じないことが多いです。
これは、自己正当化の一環で、嘘をついても「悪いことは何もしていない」と自分に言い聞かせます。
元虚言癖の私の経験上、嘘に対する罪悪感があれば、虚言癖を治そうと努力し始めます。

⑦自己主張が激しい

虚言癖の中には、自己主張が激しい人もいます。
他人の意見や感情を無視し、自分の意見や欲望を押し通すことがあります。
その結果嘘をついてまで、周りの視線を自分に集めようとします。
⑧想像力が豊か

虚言癖の人は創造力に富んでおり、事実と嘘を織り交ぜながら、物語を作り出すのが得意です。
しかもその作り話を、まるで真実のように話します。
他の人の話やテレビで見聞きした面白い話など、なんでも自分の体験として語ってしまうのも虚言癖の特徴です。
虚言癖にも色んなタイプがいる!
虚言癖にも様々なタイプがあるので、一概には言えませんが、考えうる15個の特徴を挙げてみました!
元虚言癖としては、耳が痛いと思うこともありましたが(笑)
