みなさんこんにちは!
本日は、ポイントサイトニフティポイントクラブの安全性について様々な面から調査したので、不安な方はぜひ最後までお読みいただき、利用するか否か検討ください♪
先に結論から言いますと、ポイントはISMSの認証取得・SSLの導入・20年以上の運営実績のあるサイトなので、特段危険性はなく、安心してお使いいただけるサイトになっています。
何よりも、ノジマスーパーポイントがとにかくお得なので、家電をお得に買いたい方必見です!!!
\こちらから登録で最大500円分もらえる!/
ニフティポイントクラブ(旧ライフメディア)
運営会社: | ニフティ株式会社 |
会員数: | 330万人以上 |
ポイントレート: | 1P=1円 |
最低交換ポイント: | 500P〜 |
ポイントの有効期限: | 最後のポイント獲得・交換から1年後 |
元々はライフメディアというポイ活サイトでしたが、2021年11月よりニフティサービスの一つとして、名称が変更されました。
@nifty接続サービスの利用で、ポイントが増量するので、かなりお得にポイ活できます!詳細はこちらの記事から↓
https://www.kumawobrog.com/%e3%80%90%e3%83%9d%e3%82%a4%e6%b4%bb%e3%80%91%e3%83%8b%e3%83%95%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%96%e3%81%a7%e5%a2%97%e9%87%8f%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3/業界屈指の高ポイント還元!
クレカの発行や口座開設は特に高ポイント還元で、最高額になることも多いです!他のポイントサイトをメインで使用していても、クレカなどの発行の際にはチェックしておくといいかと思います!
ノジマの家電がお得に買える!
ニフティポイントクラブのポイント交換先に、ノジマスーパーポイントがあるのですが、なんと交換レートが1.5倍になるんです!つまり、今回で言うと、8000ポイント貯めた場合、現金換算で12000円相当のノジマポイントがもらえるんです!!!
そう考えると、50000円の掃除ロボットをノジマで買いたいと思ったら、ニフティポイントを34000ポイント貯めればいいので、かなりお得ですよね!近くにノジマがあれば、ニフティポイントを貯めるのはかなりおすすめです!!
ポイントの交換先一覧

\こちらから登録で最大500円分もらえる!/
運営会社について
運営会社名 | ニフティ株式会社 |
会社ホームページ | https://www.nifty.co.jp/ |
設立 | 1986年 2月 「(株)エヌ・アイ・エフ」として誕生 |
所在地 | 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー |
資本金 | 1億円 |
ニフティ株式会社はもともと1986年に、株式会社エヌ・アイ・エフ(現:富士通クラウドテクノロジーズ株式会社)として誕生しました。その後クラウド事業を中心とする富士通クラウドテクノロジーズ株式会社と、コンシューマ向け事業を中心とするニフティ株式会社に分社した結果、ニフティ株式会社が誕生しました。
そしてニフティ株式会社は、株式会社ノジマの完全子会社となります。
沿革から見てもわかるように、かなり大手の企業の後ろ盾があるので、運営会社の面から見ると、特段危険性はありません。
ノジマポイントがお得に交換できるのも納得ですね!!
会員数について
ニフティポイントクラブの会員数は、330万人を突破しています!
さらに、すでに20年以上の運営実績がある上、会員数も多いので、いきなりサイトがなくなることやポイントが交換できなくなることはないでしょう。
会員数の面から見ても、特段危険性はないように思います!
プライバシーマークの取得
「プライバシーマーク制度」は、企業や団体など(事業者)の個人情報保護の体制や運用の状況が適切であることを、消費者のみなさんに“プライバシーマーク”というロゴマークを用いてわかりやすく示す制度です。1998年から一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営しています。
プライバシーマーク制度公式サイトより引用

上記画像の左側のマークが表記されていれば、取得していることになりますが、ニフティポイントクラブにはプライバシーマークは見当たりません。
代わりに、2009年に情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格認証を取得して、さらに2014年には新規格の「ISO/IEC 27001:2013,JIS Q 27001:2014」への移行も完了しています。
プライバシーマークは日本規格です。一方でISMSは国際規格です。つまり、ニフティポイントクラブの運営会社は情報セキュリティの基準を国際規格に合わせて、より強化させたということです。
なので、サイト自体にPマークはありませんが、国際規格の認証を取得しているので、安全性に問題は全くありません。
SSLの導入
SSLとは、「Secure Sockets Layer」の略で、インターネット上の通信を暗号化する技術のことを指します。SSLが導入されていれば、ホームページにアクセスした者のブラウザとデータ通信が暗号化されるので、第三者に漏れることがないということです。


この鍵マーク・そしてURLの先頭が「https」(SSLが導入されていない場合は「http」になる)になっていることから、SSLが導入されているか否かが判断つきます。
ニフティポイントクラブはきちんとSSLの導入がされているので、サイト上のデータ通信が暗号化されます。
第三者に情報が漏れることは限りなく少ないでしょう。
JIPCの加入
JIPCとは日本インターネットポイント協議会の略です。こちらは、インターネット・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を目指す団体で、不正のあるポイントサイトや悪質なサイトは加入できないようになっています。さらに、加入には年会費やマーク使用料などの費用や厳しい審査もあります。
ニフティポイントクラブはサイト何ロゴマークが見当たらないので、加入していません。
ただ、加入しているかどうかは一つの指標にはなりますが、未加入が必ずしも危険というわけでもないので、特段危険とは言えないでしょう。ちなみに、ポイ活サイトの中で実績もあり大手でもある、モッピーだけでなくげん玉もJIPCに加入していません。
ニフティポイントクラブについては、他の面でかなり信頼できる大手サイトなので、加入していないけれど、特段心配することはありません。
個人情報保護について
最後に個人情報の保護について、ニフティポイントクラブのサイトに掲載されている規約についても確認しました。
サイト内の「個人情報保護に対する取り組み」を読みましたが、どこにも不安を感じるような文言はありませんでした。

また自分の情報が何に使われているのか知りたいという方は開示請求もできるので、どうしても心配な方はご利用ください。
まとめ:ネットリテラシーを高めよう!
以上がニフティポイントクラブの危険性・怪しいか・個人情報が漏れるかどうか等調査した結果でした!
様々な点から見ても、ニフティポイントクラブは特段危険性なく、安心してお使いいただけるポイントサイトだと思います。
私も5年以上利用していますが、特段トラブルなく利用できています。
\こちらから登録で最大500円分もらえる!/
しかし、ネットを利用する際は、いかなる大手のサイトでも、全て100%安全とは言えないので、各自がネットリテラシーを高めて利用することが大切かと思います。
知識を手に入れて、自分で自分を守ることができれば、自ずと安全なサイトかどうかの判断もつくようになります。