資格合格

【口コミ】アガルートの宅建講座を利用してみた!4ヶ月で合格を掴み取った勉強方法!

みなさんこんにちは!

宅建試験の勉強方法は、通学・通信講座・YouTube・独学などと選択肢が多くありすぎて、迷いますよね…!宅建試験は、合格率が17%と低いからこそ、受かった後のメリットも多いです!

私は、2022年の試験で、38点というギリギリな成績で合格しました。(合格ラインは36点)

7月から勉強を開始して、4ヶ月の勉強ののち合格を掴み取ることができました。

利用したのは、アガルート2022年合格目標 宅建試験「ゼロから合格カリキュラム」でし。本日は、アガルートを利用してみた口コミと、4ヶ月で合格を掴み取るための勉強方法について紹介していきます!

さくら

私が今まで取った資格の中では、かなりしっかりとした勉強を要するものでした。独学で勉強する方もいると思いますが、私は通信講座がおすすめです!

難関資格試験の通信講座はアガルートがおすすめ!

アガルートの口コミ

私が申し込んだのは、2022年合格目標 宅建試験「ゼロから合格カリキュラム」です。(現在の入門総合カリキュラムです。)

アガルートの講座受講から合格まで
  • STEP1
    申込み
    私は、4月中旬に「ゼロから合格カリキュラム」に申し込みました。
  • STEP2
    テキストの受け取り
    テキストは2回に分けて自宅に送られてきました。
    まずは、重要な「権利関係(民法)」と「宅建業法」のテキストが送られてきます。
    そして、残りのテキストがまた発送されてきます。重要なテキストを先に送って、計画的に勉強できるような思いが込められていると感じました。
  • STEP3
    勉強開始
    いよいよ勉強開始ですが、アガルートでは音声ファイルのダウンロードや倍速再生ができます。
    私は、音声ファイルをダウンロードして、家事や仕事の合間に耳で聞き流すようにしていました。

  • STEP4
    直前期
    直前期では、アガルートで送られてきた模擬試験とまとめ講座を駆使して、追い込みました。
    とにかくこの総まとめテキストが本当によくできていて、私はこのテキストと模擬試験で受かったと言っても過言ではないくらいです。

アガルートの決め手

宅建試験の通信講座は数多く存在しますが、私がアガルートを選んだ理由は以下の2つです!

とにかく安さが魅力的

・合格すれば特典がもらえてさらにお得!(最大全額返金!)

とにかくもっぱら料金が安く、合格すると特典がもらえるのに一番惹かれましたね!

さくら

合格したら特典がもらえると思うと余計に勉強を頑張れませんか!笑

しかも、料金が他と比べて低価格ですが、質が悪いと感じたこともありません。

むしろ、経験豊富な講師陣によって、必要な知識を必要なだけ詰め込まれているので、最短ルートで合格への道が示されています。

引用:公式サイト

さらに、令和4年度のアガルート講座受講者の試験合格率は、59.5%とかなり高めなので、低価格でも高品質な講座であることがわかりますよね♪

利用してみたメリット・デメリット

宅建講座を利用してみて感じたデメリットは2つあります

・自分で勉強スケジュールの管理をする必要がある。

テキストの誤植がたまにある。

まず、当たり前ですが、通学講座ではないので、自分自身で勉強スケジュールを立てる必要があります。通学に比べると強制力がないので、自分で勉強できる自信がない方は、通学講座をおすすめします!

ちなみに、初めて勉強する方でも、最初にオリエンテーションで勉強の優先順位・流れについて説明してくれるので、心配はいりません。月に1回ホームルームも配信されて、受験生の悩みを解決してくれます。

また、デメリットとまでは行きませんが、何回かテキストに誤植がありました。もちろん訂正されましたが、複数回あったので、あれ?また?という印象は受けました!ただ、部首が間違えていたなどと、勉強に影響がほぼない誤植なので、強いていえばのデメリットになります。

そして、利用してみて感じたメリットは4つあります!

音声ファイルがダウンロードできる

倍速再生が可能

フォロー制度が充実している

総まとめ講座のテキストがとにかく使える

●音声ファイルがダウンロードできる●

まず、私は時間のない社会人が勉強するのに一番おすすめなのが「耳学」と本で学んだため、何よりもこの音声ファイルのダウンロードはありがたく感じました。

お出かけ先でもとりあえず流していれば、知らないうちに記憶に定着していたり、試験当日になぜか音として蘇ることがありました

●倍速再生が可能●

これまた大変ありがたいのですが、アガルートでは8段階の速度が選択できて、最大2倍速まで可能でした。時間がない中でもサクサク見れます!

●フォロー制度が充実している●

アガルートは確かに通信講座で、ウェブで完結しますが、なんと質問がある場合は、Facebookで講師に質問することもできますし、最初のオリエンテーション毎月のホームルームでモチベーションが維持できるなどと、フォロー制度が充実しています。

もちろんFacebookでの質問は無料で、無制限です。

実際、直前期は大変焦りますが、時にホームルームを見て、気持ちを落ち着かせることができました。

●総まとめ講座テキストが使える●

そして、一押しはなんと言っても、総まとめ講座のテキストになります!宅建試験の全分野がなんとこの1冊にまとめてあります。各分野必要最低限の知識だけが詰め込まれた真髄です。

勉強方法のところでも述べますが、私はこの1冊で合格したと言っても過言ではありません。よくまとまっていて、短期間でも合格に直結する知識を身につけることができます。

ちなみに耳学について学んだ本はこちら↓

他の通信講座との比較

以下は、宅建試験対策が行える主な通信講座の比較です!

資格講座(全てweb講座です)料金
TAC「総合本科生SPlus¥165,000(早期割適用後)
TAC「総合本科生S」¥132,000(早期割適用後)
大原「2023年10月受験対策宅建士合格コース」¥136,400
LEC「プレミアム合格フルコース」¥123,200(早期割適用後)
LEC「パーフェクト合格フルコース」¥101,200(早期割適用後)
アガルート「入門総合カリキュラム」¥54,780(合格特典あり)
アガルート「入門総合カリキュラム」(テキストなし)¥32,780(合格特典あり)
クレアール「2023年合格目標 完全合格パーフェクトコース」¥59,800(合格特典あり)
※料金は執筆日時点です

資格試験対策で有名なTACやLECなどはやはり値段が高いですね。一方で、アガルートクレアールはその半額となっています。

資格試験対策は高いお金を出したから受かるわけでもないので、自分に合った講座を選びましょう!

アガルートでは、テキストなしコースも登場していて、かなりお安く受講できます。テキストなしコースは、手元にテキストは届きませんが、デジタルブックの閲覧ができます。時代の最先端ですよね♪

そしてアガルートクレアール両方とも合格特典がありますが、

アガルート…①合格体験記の提出で合格祝い金1万円 もしくは ②合格体験記の提出+合格インタビューに出演で全額返金

クレアール…合格体験記の提出で合格祝い金8000円

顔出し・本名の表示が大丈夫の方は、アガルートで合格したのちに、インタビューに出演すると全額返金されるのでとても魅力的ですよね!!

私は結局合格体験記のみを選択しましたが、それでも還元されるので大変ありがたいです。

難関資格試験の通信講座はアガルートがおすすめ!

4ヶ月で合格する勉強方法

私は多少不動産に関する知識や法律に関する知識がもともとあったのもあって、7月からの勉強でなんとか間に合った気がしますが、4ヶ月あればギリギリ合格することは可能です!

具体的な勉強方法としては、とにかく重点を掴むことです。

宅建は範囲の広い試験なので、どこがよく出るか、重要度順に演習することが何よりも大事です。この点、アガルートでは重要度が表記されているので、大変勉強しやすいです。

実を言うと私は、アガルートの全ての講義を受けていません。(受ける時間がなかった)

私は実際に受けた授業は、「宅建業法」と「総まとめ講座(全科目)のみです!(勿体無い)この4ヶ月のスケジュールをざっとまとめてみます!

最初の1ヶ月

最初の1ヶ月は、一番多く出題される権利関係と宅建業法について講義と演習を行いました。

●受講した講義●

宅建業法(総合講義)と権利関係(総まとめ講座)

●演習●

過去問の重要度A・Bを中心に演習

私は、宅建業法のみ総合講義を受講しました。宅建業法に関しては、細かい部分まで出題されるので、きちんと授業を受けた方が良いと判断したためです。

逆に権利関係(民法)は範囲が広く、どれだけ勉強しても足りないくらいなので、潔く総まとめ講座の権利関係を受講しました。

総まとめ講座は全科目をざっと復習するためのテキストですが、これだけでも必要最低限の知識が詰まっていました。(権利関係は60ページほどにまとめてあります。)

さらに言えば、講義の冒頭で、先生が「この分野はあまり出ません!」とか「ここはよく出ます」とアナウンスしてくださるので、あまり出ません!と言われれば潔く飛ばしていました(笑)

大事なのは、講義をさっさと終わらせて、とにかく演習です

中間期

中間期は、権利関係(民法)・宅建業法の演習をとにかく繰り返しながら、合間合間で他の科目をよく出る順に授業を受けて、演習していました。

演習に関しては、全体通して民法3周・宅建業法4周・ほか2周やりました。毎回正解したら✔️・間違えたら×・迷ったら△をつけるようにして、2周目以降は迷った△間違えた×のみを繰り返すのがおすすめです。

総まとめ講座テキストの優れた点は、テキストが、右側に知識・左側に一問一答で構成されているので、受講したすぐ後に、一問一答で知識を定着させることができます。

先ほども言いましたが、講師が総まとめ講座で、「絶対に落としてはいけない!」「ここはさっとでいい!」などとアナウンスしてくれるので、絶対に聞き逃さないようにしましょう。そして、その通りに優先順位をつけて復習していけば大丈夫です。

直前期

直前期は何かと焦りますが、アガルートの模擬試験を解いて、そこから勉強の足りない分野を分析して、過去問集に戻る作業を繰り返すのが一番効率的でした。

模擬試験は、近年の試験を分析して、出やすい分野がまとまっているので、模擬試験で解けなかった・知識があやふやだと思う分野を徹底的に復習しましょう。

アガルートの講師陣が言ってましたが、「いちに過去問・二に過去問・三に過去問」です。焦らずやってきたことを復習するだけです。

また、統計の問題については、アガルートでも補講がありますが、私のおすすめはYouTubeで対策することです。無料で資料ダウンロードができて、的中率も高い上、映像で見るとより記憶に残ります。

宅建試験の対策におすすめなアプリ・YouTubeチャンネル

最後に、アガルート以外に利用した宅建対策のアプリやYouTubeチャンネルについて紹介します。

活用方法

・隙間時間→宅建過去問アプリ

・直前期→YouTubeチャンネル

隙間時間は、上記の宅建過去問アプリの一問一答がとにかく便利でした!!スマホ一つでできるので、どこにいても手軽に問題が解けます。

そして、直前期に私が見ていたおすすめYouTubeチャンネルは、吉野塾マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】の2つでした!

吉野塾の統計資料は大変わかりやすく、統計は吉野塾のおかげで1点取れたようなものです。かつ当日に吉野塾はライブ配信もしていて、直前の直前まで応援してくれるので、大変おすすめです。

直前期は、夕飯時に予想問題動画を流すだけでも、合格につながっていくでしょう。

まとめ:アガルート以外の課金は必要なし!

以上が私のアガルートの宅建通信講座の口コミでしたが、実際にTACなどの半額ほどですが、それでもしっかりと質の高い講義でした!なので、アガルートの通信講座以外の課金は全く必要ないと感じます。

直前期になると、他の予備校の模擬試験を購入したり、YouTubeの予想テキストを課金して買ったりしたくなりますが、アガルートのテキストで全て完結します!

また、独学で合格されている方も多くいらっしゃいますが、私自身はあまりおすすめしません。優秀な講師陣がいて、なおかつ他と比べて低価格に受講できるアガルートの通信講座を受講して、合格したのちに特典をゲットすれば、無料で講義を受けたのと同じなので、独学よりも良いのではないでしょうか。

もし、受講するかどうかで迷われている方はいましたら、アガルートの講座は自信をもっておすすめできます!ただ勉強するのは自分自身なので、宅建資格の取得を目指している方はぜひ数ヶ月間本気で勉強して、資格を手に入れましょう!

難関資格試験の通信講座はアガルートがおすすめ!

ABOUT ME
さくら
✔️早稲田卒→会社員4年目 ✔️20代・夫と2人暮らし ✔️副業で月10万達成 ✔️目標は独立! 同じように副業で奮闘中の方に役立つ情報を発信できるように頑張っています★