みなさんこんにちは!
ココナラで取引完了後に評価されれば、プロフィールに表示されるので、実績になり、信用度にもつながります!
ただ全ての取引について、評価は任意なので、常に行われるわけではありません。
評価されないってことは、サービスに満足してもらえなかったから?
実績少ないから評価を貰いたいけど、お願いするのは失礼?
本日はそんなお悩みを抱えている方に向けて、ココナラでの評価にまつわる疑問や使用できる例文について、私の経験も踏まえながら記事をまとめました♪
私のココナラでの収益公開についてはこちら↓


評価されない割合
まず、私が半年以上ココナラで取引をしていて、評価が行われない割合は、大体全取引の1〜2割程度です。
ちなみに、評価がつかないことに対してのココナラ公式の回答は以下のようになっています!

つまり、評価されなくても売上には関係ありませんよ、ということです。まあそうは言っても評価されれば、実績となり、信用につながっていくので、されるに越したことはないですよね(笑)
評価がつかない場合でも、トークルームがクローズされれば、売上に計上されます。トークルームがクローズされる条件についてはこちら
評価されない=満足していない?
私は小心者なので、ココナラを始めた当初は、評価が行われないと、満足してもらえなかったのかな?と不安になることもありました。
しかし、全くそんなことはありませんでした!私の場合ですが、評価が行われなくても、何度もリピートしてくださる方が複数名いるんです!
時間が経てば、評価されなくても売り上げには反映されるし、リピーターにもなってもらえるし、大した問題ではなかった!と思えました。
なので、「評価されない」=「満足していない」わけではないので、ご安心ください!
評価依頼の例文
しかし、満足していないわけではないことがわかっていても、実績が少ないうちは、評価をしてもらえたら嬉しい…と思うのが普通ですよね!
私はココナラで出品だけでなく、購入者として取引することもあります。そして、実際評価をお願いされることも多々ありますが、嫌な気持ちには全くなりません。
さすがに、評価を強制されたら嫌な気持ちになりますが、取引メッセージの最後に一言付け加えるのは全く失礼に当たらないと思います。
最後にお礼の挨拶と共に、一言さらっと評価依頼の文言を付け加える!
ここからは、私が経験して嫌な気持ちを全くしなかった評価依頼の仕方をいくつか載せておきますので、ぜひご活用ください。
このたびはご依頼ありがとうございました。また機会ございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
お手数でなければ、評価コメントをいただけると励みになります。
励みになります!と言われると、評価したくなりますよね!笑
このたびはご依頼ありがとうございました。また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
このサービスに満足いただけましたら、一言評価コメントいただけると幸いです。
ネットショッピングする際にもよく見る文言で、定型文のようにスルッと頭に入ってくるので、一番気軽に使えるなと感じました!
このたびはご依頼ありがとうございました。また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、こちらのトークルームは〇〇様が評価を完了した時点で閉じられます。
評価をすることでトークルームが閉じられるという事実を述べているだけですが、あるとより評価される率が高まると思います。
まとめ:ココナラは実績が大切!
本日は、ココナラの評価にまつわる疑問や使用できる例文をまとめました。
ココナラでは実績や評価コメントにより、徐々に信頼度が高まり、さらなる売上につながります。なので最初のうちは一件一件が大切で、どうしても評価が欲しいと思ってしまうと思いますが、実は振り返って見ると、そこまでこだわらなくても良いことがわかります。
まずは、一件一件の取引を丁寧に向き合えば、きっと実績は後からついてきます!
他にもココナラについて使用できるテンプレートについてまとめていますので、ご参考までに!

