ポイ活

ちょびリッチは怪しい?安全性について各項目調査してみた!【ポイントサイト】

みなさんこんにちは!

本日は、ポイントサイトちょびリッチの安全性について様々な面から調査したので、不安な方はぜひ最後までお読みいただき、利用するか否か検討ください♪

先に結論から言いますと、ちょびリッチはTRUSTeマーク・SSLの導入・JIPCへの加入がされているポイントサイトなので、特段危険性はなく、安心してお使いいただけるサイトになっています。

\こちらからの登録で条件達成すると最大2000円分のポイント/

ちょびリッチ

運営会社:株式会社ちょびリッチ
会員数:400万人以上
ポイントレート:2P=1円
最低交換ポイント:800P〜
ポイントの有効期限:1年間のポイント獲得/交換が無ければ失効

ちょびリッチは、20年以上運営で、累計会員数400万人以上で、掲載案件もかなり多岐に渡るポイントサイトです。

ちょびリッチという名前には、ポイント獲得することによってちょびっとリッチになってもらえれば嬉しいという思いが込められています!

ランクアップでポイントボーナスあり!

ちょびリッチより引用

ちょびリッチには、ランク制度があり、それに応じてポイントボーナスが獲得できます。しかも嬉しいことに、一度プラチナまで行った方で、ちょびリッチに入会して1年以上の方は、永久にゴールドランク以上なんです!!今月案件やらなかった…となっても、ランクが落ちることがないのがいいですよね!

ランクボーナスがもらえるようになると、ボーナスポイントで、他のサイトより断然高還元になることもあるので、うまく活用できると良いですね。

毎日抽選で1000P〜10P当たる!

ちょびリッチでは、毎日抽選で、全会員から10名、案件利用した会員から10名合計20名の名から抽選でポイントが当たります。抽選に申し込む手間がないので楽ですね(笑)

そして毎日誰かしら当たるのがいいですよね!当選すると、申請ボタンが表示されるので、その日のうちに申請することを忘れずに!

ポイントの交換先!

引用:ちょびリッチ

ポイント交換先の一例ですが、このようになっています!交換先もたくさんあるので、困ることはないでしょう。

\こちらからの登録で条件達成すると最大2000円分のポイント/

運営会社について

運営会社名株式会社ちょびリッチ
会社ホームページhttps://chobirich.co.jp/
設立2004年8月(創業2002年1月)
所在地東京都杉並区高円寺南一丁目7番4号 
杉木ビル2階
資本金7,000万円

ちょびリッチの運営会社は株式会社ちょびリッチです。

2002年にサービスを開始してから、現在まで20年以上の運営実績に、掲載案件数約1万件、累計交換実績50億円超となっています。

ホームページもかなりしっかりしていて、実際の会社沿革を見ても特段怪しい点はありませんでした。

運営会社の面から見ると、特段怪しいと感じる点はありませんでした

会員数について

ちょびリッチの会員数は2020年に、400万人を突破しています

これだけの会員数がいるので、いきなりサイトやサービスがなくなることポイントが交換できなくなることはないでしょう。

会員数の面から見ても、特段危険性はないように思います

プライバシーマークの取得

「プライバシーマーク制度」は、企業や団体など(事業者)の個人情報保護の体制や運用の状況が適切であることを、消費者のみなさんに“プライバシーマーク”というロゴマークを用いてわかりやすく示す制度です。1998年から一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営しています。

プライバシーマーク制度公式サイトより引用
公式サイトより引用

上記画像の左側のマークが表記されていれば、取得していることになります。

ちょびリッチはプライバシーマークは取得していません。代わりに、TRUSTeマークを取得しています。

TRUSTeマークとプライバシーマークの違い

一つ目は、認証方法が異なります。TRUSTeマークが自己査定書の提出による認証に対して、プライバシーマークは個人情報保護の規格に基づいて認証されます。

二つ目は、TRUSTeマークはウェブサイト単位、プライバシーマークは企業単位に与えられます

つまり、TRUSTeマークは、情報セキュリティーに問題のないウェブサイトだということを示しているので、ちょびリッチはこのマークを取得しているので、安全性には問題ありません。

SSLの導入

SSLとは、「Secure Sockets Layer」の略で、インターネット上の通信を暗号化する技術のことを指します。SSLが導入されていれば、ホームページにアクセスした者のブラウザとデータ通信が暗号化されるので、第三者に漏れることがないということです。

この鍵マーク・そしてURLの先頭が「https」(SSLが導入されていない場合は「http」になる)になっていることから、SSLが導入されていることがわかります。

ちょびリッチはきちんとSSLの導入がされているので、ちょびリッチ上のデータ通信が暗号化されます。

第三者に情報が漏れることは限りなく少ないでしょう。

JIPCの加入

JIPCとは日本インターネットポイント協議会の略です。こちらは、インターネット・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を目指す団体で、不正のあるポイントサイトや悪質なサイトは加入できないようになっています。さらに、加入には年会費やマーク使用料などの費用や厳しい審査もあります。

ちょびリッチはJIPCに加入しています。サイト内にJIPCのロゴマークが確認できます。

ただ加入しているかどうかは一つの指標にはなりますが、加入していれば安全・未加入だと危険というわけでもありません。ちなみに、ポイ活サイトの中で実績もあり大手でもある、モッピーげん玉はJIPCに加入していません。なので、あくまでも一つの指標として見ながら、他の面で信頼できるか総合的に判断しましょう

ちょびリッチについては、加入している上に、他の面でも信頼できるサイトなので、特段心配することはありません

ポイント交換の際の本人確認

ちょびリッチではポイント交換の際に、秘密の質問に答えて本人確認を行います。

パスワードだけではなく、秘密の質問で2重の本人確認がされるので、より安心ですね!

個人情報保護について

最後に個人情報の保護について、ちょびリッチのサイトに掲載されている規約についても確認しました。

サイト内の「プライバシーポリシー」を読みましたが、どこにも不安を感じるような文言はありませんでした

また自分の情報が何に使われているのか知りたいという方は開示請求もできるので、どうしても心配な方はご利用ください。

個人情報に関するお問い合わせ窓口もきちんと明示されております。(これらの窓口はあくまでも個人情報に関してのお問い合わせです)

まとめ:ネットリテラシーを高めよう!

以上がちょびリッチの危険性・個人情報が漏れるかどうか等調査した結果でした!

様々な点から見ても、ちょびリッチは特段危険性なく、安心してお使いいただけるポイントサイトだと思います。

\こちらからの登録で条件達成すると最大2000円分のポイント/

しかし、ネットを利用する際は、いかなる大手のサイトでも、全て100%安全とは言えないので各自がネットリテラシーを高めて利用することが大切かと思います。

知識を手に入れて、自分で自分を守ることができれば、自ずと安全なサイトかどうかの判断もつくようになります。

ABOUT ME
さくら
✔️早稲田卒→会社員4年目 ✔️20代・夫と2人暮らし ✔️副業で月10万達成 ✔️目標は独立! 同じように副業で奮闘中の方に役立つ情報を発信できるように頑張っています★