みなさんこんにちは〜
この記事では
両家の顔合わせがあるんだけど、当日何しゃべったらいいかわからない…
会話が弾まなくて場が沈んでしまったらどうしよう…
という方のために
これさえ用意しておけば大丈夫!顔合わせの準備はしおり作りから始めよう!!
をご紹介します(^_^)v
はじめに:顔合わせの緊張は全部しおりで解決!
まず、はじめに
この記事を読んでくださっている方はこんなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
- 顔合わせなんて自分が目立つ機会初めてでめちゃくちゃ緊張する…
- 当日の流れとか司会とか失敗して相手の両親に失望されたらどうしよう…
最初に言っておきますが、顔合わせを執り行う時点で
お互いの両親はあなたのことを認めているはずです。
だからあまり気負わず、楽しい食事会♪くらいの意気込みで準備しましょう!
本来顔合わせはあなたの結婚という素晴らしい決断を
両家に披露する場であり
楽しく両家の仲を深めていく場を設けるという意味を持っているので
多少の決まり事や礼儀作法などはあったとしても
よっぽどの無礼を働かない限りは見逃してもらえますので
安心して、集まってくれた両家親族への感謝を込めて
みんなが楽しめるような雰囲気を作っていきましょう♪
しおりの作り方簡単3ステップ
それでは本題のしおり作りについて!
そもそもしおりってなに?
という方のために説明しますと
しおりとは、修学旅行とかで配られる旅のしおり的なやつのことです。
これを顔合わせ用に作るだけです。
なので、しおりの主な役割は
- 当日の進行スケジュールをゲストに知らせる
- 司会進行を務める新郎(もしくは新婦)のカンペ
- 両家家族の情報を簡単に共有し、話のネタにする
といったところです。
細かく情報を載せたりしてこだわるのもいいですし
最低限の情報だけにして、あとは司会で話を回していくスタイル
でもなんでもありです^ ^
自分たちにあったスタイルで作っていきましょう!
ステップ1:インターネットでテンプレートをダウンロードして編集
さて、それではしおりを作っていくのですが
なんの雛形もなくては当然作れませんよね…
そこでインターネットには便利なテンプレートがたくさんあります。

さまざまなサイト様が無料で使えるオシャレなテンプレートを展開していますので
まずは検索をしてみてください♪
また、テンプレートによって
すでにどんな内容を盛り込むかが決まってきますので
どんな情報を入れて両家家族に見て欲しいか
などを考えてテンプレートを選んでみてください!!
無料で展開されているテンプレートは
MicrosoftのWordやPowerPointで編集するものがほとんどです。
ですが大抵の場合、似たようなソフトにも互換性のあるファイルでダウンロードできますので
ファイル形式だけで諦めず、一度ダウンロードして自分のパソコンで編集できるか
試してみてください。
ちなみに私たち夫婦はこちらのARCH DAYSさんのテンプレートを使って作りました!
テンプレートが用意できたらあとはテンプレートに合わせて編集!
マストで入れた方がいい情報としては
- 挨拶文
- 顔合わせ当日の進行・プログラム表
- 入籍日や結婚式など両家親族に集まってもらうことが決まっている日程の情報
- 自分たちの簡単なプロフィール紹介
- 感謝文
上記のほかに私たちは
- 料理のメニュー表(レストランによっては用意してくれるので不要)
- 結婚式会場の写真(家族が楽しみになり、結構場が盛り上がります)
- 家族の情報(生年月日や趣味など、趣味の話題で結構盛り上がりました)※家族に事前に承認をとること
- 顔合わせ記念品の紹介
を載せました。
編集方法はテンプレートを提供しているサイトの方で詳しく解説されていますのでここでは割愛させていただきます。
ステップ2:厚紙に印刷
編集ができたら次は印刷へ。
ここでポイントなのが、普通のコピー用紙ではなく
厚紙を使用すること。
あまり薄いものだと安っぽい紙ペラのように見えてしまうので
厚紙の厚さは少し厚めのものがオススメ。
また、厚紙は100均などでも買えますが
安い厚紙だとカラープリントや写真を印刷した時に
インクが滲んでしまったり画質が著しく低下したりするので
家電屋さんなどで売っているカラー印刷対応の厚紙がオススメです。
私たちはこちらの用紙を使いましたのでご参考までに♪
また印刷する時は両面で印刷をかけます。

A4の厚紙を横にして半分を1ページとして使用し
組み合わせて冊子状にしていくので
どの順番でどの情報が欲しいのかをよく考え両面印刷のレイアウトを考えてください。
とはいえ、大体のテンプレートでそこも考えられて作られているので
あまり気にせず、厚紙に両面印刷するんだな!
くらいに覚えておいていただければ大丈夫です(^_^)v
ステップ3:印刷物を組み合わせて冊子にする
最後は印刷した厚紙を冊子にしていく作業になります。
厚紙を印刷したらまず横に半分に折ります。

この時、複数枚まとめてやると綺麗に折り目がつかないので
一枚ずつやるのがポイント。
全て半分に折れたら
見開きの状態にしてページ番号が正しくなるように重ねていきます。
重ねられたら、真ん中の折り目のところに
リボンもしくは糸を巻き付けて結びます。
結び目を綺麗に整えたら完成!
完成したのがこちら

私たちは結ぶ糸をに金色のゴム紐を使いました。
金色はやはり縁起が良いですし
顔合わせ会場の雰囲気と合っていたのでこれにしました。
この糸は100均で購入したもので
ほかにもいろんな種類がありました!
テンプレートと組み合わせることでオリジナリティを出せるポイントなので
ぜひこだわって作ってみてください♪
番外編:作業ができない・時間がないという方は手作りキットがオススメ
ちなみにこれまでの作業がめんどくさい方は
楽天にこんな商品もありますので
ぜひチェックしてみてください!
結婚準備は何かと時間がかかるもの。
少しお金を払って時間を買うのも選択肢としてアリですよ♪
まとめ:しおりを作ってみんなが楽しい顔合わせにしよう!
みなさんいかがだったでしょうか。
しおりのDIYは男でも簡単にできる作業ですので
ぜひカップルで協力して手作りしてみてください♪
こうした準備も二人で楽しみながらやることで
結婚式が終わったあとに思い出になったりするので(実体験)
二人で楽しく、両家家族に感謝を込めて
作ってみてくださいね(≧∀≦)
最後までご覧いただきありがとうございました!!
コメント